カテゴリ
タグ
落書き(512)
アーサー王伝説(510) 金色のマビノギオン(504) 紅茶王子(422) お知らせ(413) わんこ(350) 恋するMOON DOG(240) 映画・ドラマ・ゲーム(172) 原稿作業(162) 設定資料(145) 漫画 描き方(133) イラスト(90) いかアサ(76) 騎士どう(75) inJACKout(63) 漫画製作道具(55) クリスタ(49) プラモデル(34) 五月の鷹(29) 参考書籍(25) 吉岡家(23) オレチョコ(18) 空色海岸(17) 久美子と真吾(16) ケルト神話(14) 歴史メシ(13) 刀剣乱舞(12) 通行人スケッチ(7) おしえて真先輩!(5) アサめし(5) 夢日記(3) 三人吉三(3) アーサー王物語ネタbot(2) 検索
最新の記事
LINK
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 |
前回書きそびれた、手書き文字アンケートに関するなるほどと思ったコメントへの反応などをしてみます。また長文記事だぞーワーイ٩( 'ω' )و
・柱とかあとがきページのトークを最近見かけなくなってきているので寂しい これーーーーーー。 わかります。しばらく前から、意識して排除しています。 好きだった方にはごめんなさい。 柱(1/4スペースというやつ)をなくしたのはもうだいぶ前の『まなびや三人吉三』とか『空色海岸』あたりからだった気がします。これはデジタル化はまったく関係なく、作品の途中にフリートークが挟まると物語を追うテンポが中断されるのでは??と思うようになったからです。 でもフリートークや近況のラクガキみたいなのを好んでくれる読者さんもいるよねというのは知っていたので、フリートークや近況は、ストーリーの邪魔にならないように話と話の合間の(専門用語では「空きカット」と呼ばれるページ)白紙になるページのみに描くことにしました。 しばらくその感じでやっていたのですが、『桜の花の紅茶王子』の後半あたりから、空きカットの近況ラクガキも姿を消します。 これは、作品と関係ない部分で「作家のひととなり」が目に入ることがノイズになる(作家本人の存在感を認識したくないという読者さんが増えてきた)風潮がちょっとあるかも?と思ったからです。 昔は漫画家が自分の日常を読者さんに垣間見てもらう場はコミックスの描き下ろし部分などしかなかったけど、いまはSNSもあるし作家のひととなりも見たいという人はそっちをのぞいてもらって、コミックスの描き下ろしからはその辺の情報は排除していいんじゃないかな?むしろその分、作中のキャラクターの四コマだったりが描かれていたほうが楽しんでもらえるのでは?という考えに私の方針がシフトした感じです。 巻末にページが余ったときも今までは近況漫画を描いていたのですが、作中キャラクターたちがわちゃわちゃしたりするショートコミックを入れるように変えました。 作品を好きと思ってくれている読者さんはきっとこっちのほうが嬉しいんじゃないかなあと思ったので。 近況漫画がなくなってさみしがってくださる読者さんには申し訳ないなとは思うんですが、いままでコミックスでないと見れなかった近況マンガはブログのほうにもたまに描いているので(こういうのとか)そっちで堪能していただければと!わりとちょくちょく描いているからコミックスでしか見られなかった頃より点数は多くなっているかもしれないぞ……! ちなみにこの手の日常漫画はブログのカテゴリ「落書き:その他」に入れてあります。 まとめて読みたいときはタグ機能の「落書き」やカテゴリ機能「落書き:その他」からどうぞ。 ・可読性のために活字化するなら手書き風フォントをつかって欲しい このご意見はなるほどと思ったのでちょっと試してみました。 こんな感じになりました↓ ![]() ![]() ![]() あーなるほどほんとだ! 確かに活字よりは自然で、かつ見やすいですね! でも自分のマンガの中に自分の筆跡ではない手書き文字が散見されることに対する私自身の違和感がものすごいなこれ……!w それなら手書き文字部分をもっと丁寧に(文字と文字がくっつかないように気をつけるとか)書くことを心がけつつ自分の文字で書いたほうがいいかなと思いました。 でも筆跡のせいで読みづらくなっている作家さんには、たしかにこの手は有効かも。 ・手書き文字よりフキダシの中の活字を大きくしてほしい(吹き出しの余白多いのに文字小さいともの凄く腹が立つ) これは実は私もずいぶん前から気になっていて、特に金マビに関してはゲラチェックまでさせてもらってフォントのQ数(文字サイズ)を上げています。 マンガは雑誌ごとに規定の文字サイズが設定されているんですが、金マビはスマホアプリが初出になる作品ということもあって(あと文字数が多いマンガだし……)規定の文字サイズではなくフキダシの大きさに合わせた活字サイズで入れてくださいと頼んでいます。 が、やっぱりそこは編集さんのセンスに左右される手作業の部分になるので、こんな感じのバランスで、と前もって指定しておいてもなかなか思い通りにはなってくれないこともあります。 そして多分こんな注文つける作家あまりいないと思うので編集サイドにとても手間をお掛けしている……。実際は作家さん側が雑誌の規定Q数にあわせたサイズで文字を書くことが多分多いと思う。私も昔はそうしていたので……(ごめんなさいでもこだわりたい) たとえば金マビの例なんですが、 (※以下、コミックス未収録の金マビ22話の画像を使います。本筋に関わる内容ではないですがどんなネタバレも回避したいというコミックス派のかたはお気をつけください) このような指定で提出した原稿が↓ (デジタル原稿入稿なので指定用の活字も入れてしまっています) ![]() こういったゲラであがってきて↓ (文字ちっさ!と思ったかたも多いかと思います) ![]() それをチェックさせてもらってこの段階で誤字や活字サイズの注文などをつけます。 この回は Parkに掲載された時にはこうなりました↓ ![]() ![]() ゲラのときよりは確かに文字サイズも大きくなってはいますが、理想からはまだ小さいんだよなああああ、と頭をかかえた回でした。(特にマーリンの最後の「マコト」の部分) 私の原稿提出タイミングが金マビに関してはけっこう毎回ギリギリなので、一度のチェックしかできないことが多いんですよね。 というか私がもっと早めに原稿をあげればいいって話なんですが(ほんとにそれ)(恋犬と騎士どうはそこそこ余裕ある入稿ができているはずなんだけど一人で描いてる金マビはどうしても無理で……)しかもこんなめんどくさい注文つける作家でほんとにごめんなさいいつもありがとうございます>編集部 「金マビや恋犬はコマ割りも大きく感じる」とおっしゃってくれた方もいらっしゃいましたが、そうなんです、そして実はフォントも大きくなっていたのです、と そういうお話でした。 ちなみに恋犬に関しては、そもそも 花ゆめAi の方針でフォントQ数が上がっています。 初期の頃は作画段階から「書き込みを減らして欲しい」という注文がはいっていました。(当時の日記) ただ最近は、コマの大きさや文字サイズは相変わらず気をつけてるけど背景やキャラの書き込み具合に関しては気にしなくなってきています。だってやっぱ書き込みちゃんとした方が画面が華やかになるしね……! 以上、デジタルマンガ連載の裏話的な内容の記事でした!
by nanpei_yamada
| 2021-05-04 00:00
| 漫画の描き方
|
ファン申請 |
||