カテゴリ
タグ
落書き(512)
アーサー王伝説(510) 金色のマビノギオン(504) 紅茶王子(422) お知らせ(413) わんこ(350) 恋するMOON DOG(240) 映画・ドラマ・ゲーム(172) 原稿作業(162) 設定資料(145) 漫画 描き方(133) イラスト(90) いかアサ(76) 騎士どう(75) inJACKout(63) 漫画製作道具(55) クリスタ(49) プラモデル(34) 五月の鷹(29) 参考書籍(25) 吉岡家(23) オレチョコ(18) 空色海岸(17) 久美子と真吾(16) ケルト神話(14) 歴史メシ(13) 刀剣乱舞(12) 通行人スケッチ(7) おしえて真先輩!(5) アサめし(5) 夢日記(3) 三人吉三(3) アーサー王物語ネタbot(2) 検索
最新の記事
LINK
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 |
昨日のデッサンの記事で説明した、「【絶対動かない部位】を先に描いていく」というのを、もう少し簡単な絵で説明してみます。
とりあえずこんな【頭の真上で手を振っている】絵を描きたかったとします↓ ![]() 【絶対動かない部位】は、【頭】と【頭の真上の手】ということになるので、まずは頭と肩のラインと体の中心を決めます。頭の上部は手を描きたいので空いています↓ ![]() 次に肩の関節の位置をざっくり決めて印を描きます↓ ![]() 次に二の腕…といきたいところですが、確実に位置が決まっているのは【頭の上で振っている手】なので、先に手のアタリをとります↓ ![]() 手と肩の位置が決まったので、その中間にくる肘の位置も決められます↓ ![]() 肘の場所の探し方は、肘は肩と手首のちょうど真ん中にあるので、↓の画像の水色の線のどこかにあることになります。自分の絵に一番最適なポイントを模索しましょう。ちなみに水色の線は、肩のラインと平行に引きます。 腕が長めのキャラクターを描く人の場合、肘の位置はもっと外側ですし、幼児の場合は大人より腕が短いのでもっと内側になります。 ![]() 肩と手首と肘の位置が決まったので、腕全体のラインも決まります。針金を通すように肩と肘と手首を繋げて、全体に肉付けもします↓ ![]() 仮に、二の腕を先に描いたらどうなるか試してみます。 手の位置が決まっていない段階で、コンナモンカナ?と適当に二の腕を描きます。 二の腕の先が肘なので肘の位置も決まりました↓ ![]() 下腕を描いてみたら画面からはみ出してしまいました↓ これじゃ頭の上で振っている手が入らないし、なんとなく腕全体も長すぎる気がします↓ ※特に漫画はキャラクターのデフォルメの方法が描く人によってだいぶ変化するので、このくらいの腕の長さでもおかしくない絵柄のひともいます。私の今のこの絵では長すぎる、ということです。 ![]() 無理矢理頭の上に手を入れて、二の腕と繋げてみた結果はこう↓ 二の腕と下腕の長さが違いすぎてちょっと怖くなってます。 ![]() 肩を描いたら手先を先に描くとデッサンが崩れにくいよ、という理屈が伝わったでしょうか! では最初のアタリにキャラを描き込みます。 例によって裸です(ごめんね奈子。胸も平らでごめんね)↓ ![]() 服を描き足します。 裸の絵が下地にあるので、制服のリボンの位置が決めやすいです。 襟も首を取り囲むように描けばいいので、形が崩れにくいです↓ ![]() で、完成。 わかりやすく説明できたかなー。 脚を組んでる絵を描きたい時なんかも、上に乗せてる脚より、下になってる脚のほうを先に描いたほうが描きやすいですよ。 ![]()
by nanpei_yamada
| 2016-08-18 00:07
| 漫画の描き方
|
ファン申請 |
||